セラミック

山本歯科医院では現在以下の3種類のセラミックスを使い分けています。ファイバーコアについても本項で説明します。


1. e-max

e-max
e-max(イーマックス)は「イボクラール ビバデント(Ivoclar Vibadent)」の製品です。強度があり、単冠ならば前歯から臼歯まで問題なくできます。製作方法はCAD/CAM(キャド・キャム)あるいはプレスにより作成しますが、どちらも単色です。(写真は削り出した際のブロックの写真)患者様の歯の色に合わせてベースとなる色を決めます。治療により患者様がご希望される色に近づけることは可能ですが、複雑な歯の色の場合はできない場合もあります。補足しますが、CAD/CAM(キャド・キャム)、プレス方式とものに、ステイニングという操作をします。微妙な色合いなので写真で表現できているかは自己満足のレベルですが、ご覧ください。しかし、ベースの色からあまり変えることは出来ず。複雑な色は再現できません。

e-max
また、セラミック治療全般的にいえることですが、生活歯(生きたままの歯)で被せることが必ずしもできるとは限りません。これは患者様の歯の大きさや噛み合わせによっては、生きている歯の神経を取らないと、被せることができないこともあるということです。その場合は根の治療を行い、土台となるものが必要です。「山本歯科医院」ではファイバーコアで土台を作ります。ファイバーコアに関しましては下記のファイバーコアに詳しく載っていますので、そちらをご覧ください。

2. ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミック
内冠と外冠の2層で作ります。内冠は強度のあるジルコニアのため、ブリッジでも可能です。また、外冠のセラミックスは築盛して作ります。これはセラミックを少しずつ盛り上げて作るため、標準的な色から複雑な色の歯、それに深みのある色や透明度のある歯にも対応できます。紹介する3つのセラミックの中で一番色に関してはすぐれています。また、仮着(仮に付けておいて、後で外すことができること)できるのも大きな特徴です。

3. Z冠

Z冠
Z冠はジルコニアで作る冠です。ジルコニアはセラミックの種類の一つです。非常に強く、ブリッジを作ることも可能です。また、製作費用は他のセラミックに比べ安く、金属に比べて色が白いです。ただし、e-maxに比べると少し違う白さです。そのため、前歯部への使用はできません。また、臼歯部のブリッジ(途中に歯がない場合)でも使用していただけるのが特徴です。

4. ファイバーコア

ファイバーコア
ファイバーコアは歯にやさしいコアです。理由をご説明しますが、金属で土台を作った場合、いずれ金属疲労により折れてしまうか、もしくは歯が割れてしまう可能性が大きいです。しかし、ファイバーコアは歯と同程度しなります。これは噛む力で歯が歪む(アブフラクションといいます)際に歯と同じだけ歪む構造であるということです。地震の際にビルが倒壊しないように歪むのと同じといえるでしょう。また、ファイバーコアは歯と化学的に接着します。材料の話で難しいかもしれませんが、歯と強く結びついて、歯と同じだけ歪むことができることで、歯を壊さない・歯に優しい土台を作ることができます。
さらに重要なことなのですが、歯と同じ色の土台は、透明度が高いセラミックには必要不可欠です。セラミックスはあまりにも透過性がいいので、内面が金属だとその金属色がセラミック反映してしまい。暗く見えてしまいます。

5. 選択できるセラミックと治療費

歯番と名称
上の写真を使って説明しますが、歯は普通28本あり、親知らずがある人は32本です。上顎(イラスト左上)下顎(右下)14本ずつあり、左右対称であり前から数えて1番目から7番目(親知らずは8番)まであります。
この歯の番号を踏まえて山本歯科医院で扱っている3種類のセラミックスを部位ごとに分けてみると以下のようになります。

生活歯:神経がある歯
失活歯:カリエス等の理由で神経(歯髄)を除去することになった歯牙

(注) 失活歯の場合ファイバーコア 1本11,000円 (税込み)