上顔面、中顔面、下顔面

? 頭蓋骨の模式図で多少気味悪いかもしれませんが、矯正治療を考えるうえで、骨の成長は重要です。それと上顎骨(上の顎の骨)と下顎骨(下の顎の骨)の位置関係が話の鍵になります。図を見ながらお読みください。
横から見た絵ですが、顔を3つの部位に分けると上顔面・中顔面・下顔面に分けられます。まず上顔面ですが、脳を覆っている骨を頭蓋骨と言いますが、ほぼ頭蓋骨の部分が上顔面です。中顔面は眉間部分から上顎骨までです。そして下顔面は下顎骨になります。
? 矯正治療において上顎は中顔面にあり、下顎は下顔面にあります。そして上顔面・中顔面・下顔面の成長時期が異なります。矯正(歯並び)の治療は歯の大きさと顎の大きさが合わないから生じます。ならば顎の成長が上手くいけば歯並びもきれに並ぶかもしれません。

顎の成長(まず脳の成長について)

 歯の矯正を顎の成長と合わせて考えていきます。まず脳の成長について説明します。(必ず顎の成長に結び付きますので、お読みください。)
  親として子どもの矯正治療(歯並び)については心配になる事と思います。子どもの矯正治療(歯並び)を顎の成長を交えて触れていきたいと思います。始まりは脳の重さについて説明します。矯正治療(歯並び)の中で反対咬合について説明するには、ここから始めるのが大事です。これは矯正治療で反対咬合をいつ治すかの説明にもつながります。
 生まれたての赤ちゃんは非常に頭でっかちな状態です。体の大きさに対して3頭身ぐらいです。脳の重さは350-400gぐらいです。体重は3000グラムとしたら、脳の比率は11.6-13.3%になります。今度は成人ですが、性別年齢にもよりますが脳の重さはおおよそ1200-1500gです。体重60Kgとしたら、脳の重さの比率は2.0-2.5%になります。いかに赤ちゃんの頭が大きいか分かると思います。
 さらに生まれてから6歳ぐらいまでに、脳の重さはほぼ成人の95%に達します。脳の重さは生まれてから6歳までに急成長することが分かります。そしてその成長は緩やかになりますが、おおむね12歳頃まで続きます。

スリッパの殺菌消毒はじめました

・・・スリッパの紫外線殺菌はじめました・・・
 山本歯科医院に新しい感染予防対策の機械が来ました。医院内で使ってもらえるスリッパですが、スリッパの消毒がなかなか大変です。どれが使ったものなのか分からないのが悩みの種でした。毎回消毒することも出来ず、たどり着いたのが紫外線照射によるスリッパの殺菌です。
一般的な紫外線照射で殺菌してくれるのは、ロッカーのような形をしており、入れておけば紫外線殺菌してくれます。ですがずっと疑問がありました。5分前に入れた物を次の患者さんがまたすぐ使ってしまうのではないかという疑問です。スリッパが殺菌終了の合図してくれるはずもないので、悩んでいました。
そこで見つけたのが、株式会社IHIアグリテック社製スリッパ殺菌ディスペンサー SSDXです。かなり人気商品だったようで、欲しいと思ってから来るまでに半年ほどかかっています。文字通り忘れたころにやってきました。山本歯科医院玄関入ってすぐに置いてあります。



初めて見る人はスリッパ入れとは分からないかもしれません。使い方もご説明します。
まずはボタンを押します。



すると下からスリッパが出てきます。



戻す時は上に載せるだけ



ここからは効果についての補足です。
まず、紫外線殺菌の殺菌についてですが、消毒、滅菌について触れます。
(滅菌)滅菌は有害だろうが無害だろうが、すべての微生物・ウィルスを死滅させること。
(消毒)病原性微生物を、害の無い程度まで減らすこと。あるいは感染力を失わせたりして、毒性を無力化させること。
それでは殺菌はというと
(殺菌)「菌を殺す」ということです。対象や程度を含まない概念、病原性微生物が100%から1%減って99%残っていても殺菌していると言えます。
少し寄り道ですが、
(抗菌)細菌の増殖を抑制する(阻止すること)であり、菌を殺す効果はありません。
(除菌)菌を取り除いて数を減らす事。量や対象となる菌の概念はありません。

紫外線殺菌に戻りますが、どれくらいの時間でどれくらいの病原性微生物(菌)を減らせるかが大切になります。
まず、コロナウイルスなら10秒間の照射で99.99%減少させることが出来ます。
(藤田医科大学 プレリリース発表 2020.09.11から引用)
コロナウイルスに対しては10秒で効果的のようです。それでは他の菌に対してはどうかと思いましたが、調べるまでもありませんでした。この製品のパンフレットに載っていました。



この表を見て気が付いたのですが、やはりスリッパなら水虫がうつる事は心配ですよね。靴下を履かない方は珍しいと思いますが、紫外線殺菌の機械に30分入っていればその心配もないという事です。山本歯科医院は30分で10人は診ていませんので、安心してお使いいただけることが分かりました

母子健康手帳の歴史


母子健康手帳の歴史
母親教室に行ってきたことを書きましたが、それに絡めて母子健康手帳について触れたいと思います。この母子健康手帳は調べてみると実はすごく奥が深く、歴史もあり、輝かしい進歩も遂げています。少し長いですが、是非最後までお読みください。
母子健康手帳の始まりは昭和17年7月13日にさかのぼります。実に79年前です。最初は「妊産婦手帳」と言う名前でした。大東亜戦争中(正式名称と思いますが、物議を醸すのでしょうか。)の話です。手帳の内容は出産の状況、妊産婦・出産児の健康状態記載欄等であり、手帳の持参により、米、出産用脱脂綿、腹帯用さらし、砂糖などの配給を受けることができたそうです。
プライベートな内容に国が関与したら、今のご時世だとプライバシー侵害と言われるかもしれません。ですが結果的に見ると、妊娠・出産そして保育を一連の流れとしてとらえる事で、子どもの成長を管理できるシステムを作ることが出来ました。この妊婦手帳の誕生は、実は世界でも初の試みであり、世界的に見ても画期的なシステムなのです。
 その後、昭和23年5月28日から、「母子手帳」と名前を改め内容も変わりました。まず、出産の状況、産後の母の状態、乳児の健康状態は引き継かれています。そこに、小学校就学前までの健康状態、乳幼児の発育平均値のグラフ等 (乳幼児期までの記録も行うようになった。)が加わり内容が充実され期間も小学校入学まで伸びています。
 昭和40年には「母子健康手帳」と名前を改め、健康という言葉が入りました。昭和51年の改正ではお母さんが書き込める欄を大幅に増やし、育児記録としての役目も果たすようになります。お母さんが付ける育児記録で、発育障害などの子供の病気が早期発見出来るようになりました。
そして昭和62年の改正では、歯科保健の記録欄が増えました。出来てから45年目にしてやっと歯科が係わってきました。妊産婦さんのお口の中が赤ちゃんに影響することは色々と分かってきましたが、母子健康手帳に歯科が加わったのがこんな最近の事であることは、歯科医師として今回ブログを書くまで、正直知りませんでした。言い訳としまして、翌年の昭和63年に歯科医師になったので、歯科に携わったときから母子健康手帳に記入する機会はありましたが、歴史までは知りませんでした。妊産婦さんに歯科が大事なことは別の機会で取り上げたいと思います。
さらに進んで、平成3年には国の交付から市町村が交付するようになり、自治体独自の取り組みも加える事が出来るようになりました。平成14年は今までの手帳では子供の成長曲線はただの線で表示していました。それが逆に「うちの子供は成長が遅いのかしら」と不安になるお母さんが増えたようで、成長曲線に幅を持たせるようにしました。幼児虐待や子育て支援の内容、働く女性のための支援、それに父親の育児参加を促進する記載が載りました。父親の育児参加と言えば、イクメンという言葉を浮かぶと思いますが、この「イクメン」の元は、厚生労働省のイクメンプロジェクトが始まりです。時期は平成22年なので母子健康手帳の方が先駆けとなります。平成20年に離乳の時期の概念や言葉の説明などの修正を行い、今に至ります。 
歴史の次は、母子健康手帳はどのような効果をあげたのでしょうか。医学の進歩や栄養状態の改善など理由は多岐にわたりますので、すべてが手帳の効果ではありません。ですが、日本においての乳幼児死亡率は1950年(昭和25年)60.1人(乳幼児死亡率:出生時から満1歳に達する日までに死亡する確率。出生1,000人あたりの死亡数で表す。)が2004年(平成16年)2.8人と激減しました。この数字がすごいのは実感できないと思います。年代が違うので比較としてはおかしいのですが、ユニセフの発表で2016年乳幼児死亡率は世界平均で31です。これで日本の乳幼児死亡率がいかに優れた数字なのか分かると思います。
そして母子健康手帳は、今では世界に広がりつつあります。独立行政法人国際協力機構JICAの活動の一つにとして行っています。それと特定非営利活動法人NGOのHANDS(ハンズ)も活躍しています。(ハンズは母子健康手帳を普及支援する事を中心にしている組織のようです。)
今母子健康手帳はどれくらい世界に広がっていると思いますか、JICAさんのHPには以下のように載っています。
・約50カ国・地域で使用実績(国の一部のみ・一定期間のみも含む)参照下の地図(ハンズHPよりお借りしました)
・世界年間出生数1.4億人(ユニセフ世界こども白書2019より)、そして母子健康手帳は年間約2000万冊(2019JICA推計)が母親の手に届いています。計算上は7人に1人の母親の手に手帳が届いていることになります。日本が行っている事業であり、これだけ世界に広がっているのに、日本人にあまり知られていないのが不思議なくらいです。
 最後に2018年9月13日世界保健機関(WHO)が「母子の健康に関わる家庭用記録に関するガイドライン」を発表しました。この策定には大きくJICAの働きがあったようです。
ガイドラインでは、JICAが20年以上にわたりインドネシアで協力してきた母子手帳の普及と効果の研究結果が、その活用効果を科学的に証明する事例のひとつとして採用されています。今後、このガイドラインによって、母子の健康を改善・維持するために母子手帳が多くの国で導入されることが期待されます。日本で生まれた母子健康手帳が日本人の手で世界中に広がり、世界中のお母さんが言葉こそ違え、手に取って読むのは、もうそう遠くない未来かもしれません。早くその日が来るのを祈るばかりです。

ひみこのはがいーぜ


弥生時代の卑弥呼の頃の食生活と現代人の食生活では、噛む回数が卑弥呼の頃の6分の1しか噛んでいないといわれています。噛むことは食事をとる以外にもよいことがあります。8020運動の一環として平成12年12月に設立された「8020推進財団」は、“噛む8大効果”を広く社会に訴求するために、「ひみこのはがいーぜ」という標語をつくり、噛むことの大切さを呼びかけました。イラストは、学校食事研究会のHP「月刊 学校の食事」にあるものです。無料配布されているので、今回お借りしました。
説明写真にも載っていますが、
 :肥満を防ぐ(よく噛まないと、過食につながる)
み :味覚の発達(よく噛むことで、食べ物の味が出てきて味覚の発達になる)
 :言葉の発音はっきり(よく噛むことで、顎の成長や歯並びがよくなる)
の :脳の発達(脳の血流がよくなり認知症の予防にも役立つ)
 :歯の病気予防(唾液が多く出て来て、カリエス(むし歯)予防につながる)
が :がん予防(唾液に発がん物質を30秒つけておくと毒消しの効果があります)
いー:胃腸快調(噛むと食べ物が細かく粉砕され、消化吸収をよくします)
ぜ :全力投球(歯並びと運動能力には関係があることがわかっています)
の頭文字をとっています。少し詳しく触れていきたいと思います。
 まず「」ですが、よく噛む事が肥満予防につながることは、糖尿病の治療としての食事療法として効果があり、科学的に証明されています。言葉をお借りするなら、「満腹感は、おなか(胃)が感じるのではなく、脳が感じるものです。食事をしてから胃から脳の満腹中枢に信号が伝わるまでに20分の時間がかかります。この20分間の食べ方で、食べ過ぎを防ぐことができます。よく噛んで、ゆっくり食べることで、満足感を得やすくなるのです」とあります。日本では厚生労働省が平成21年に噛ミング30(カミングサンマル)を提唱しています。内容はひとくち30 回以上噛むことです。
「ひこのはがいーぜ」の「」と「いー」は一緒に説明する方がいいでしょう。それには唾液について説明していきます。よく噛む事で唾液が多く出ます。この唾液に含まれているアミラーゼという酵素はでんぷんを糖に分解してくれます。でんぷんは多糖類とも呼ばれていますが、糖に分解しないと体の中ではエネルギーとして利用できません。噛む事で唾液が出てきますし、よく噛むことで食べ物も粉砕され細かくなることで、消化吸収の助けになります。そしてでんぷんを利用できる糖に変えます。そしてここで、同時に違う事も起きています。細かくなり混ざり合う事で、色々なものが唾液に混ざり合い、溶け出します。この唾液に混ざることで、舌などにある味蕾と呼ばれる味が分かる組織に味を伝えることが出来ます。
話の流れで「」に進みます。むし歯(カリエス)予防は磨くことが一番に挙げられますが、唾液も活躍します。唾液の中にある免疫物質などは細菌の増殖を抑えます。むし歯(カリエス)の原因菌はミュータンス菌ですが、むし歯(カリエス)はこのミュータンス菌による感染症です。この増殖を抑える役目が唾液にはあります。しかし、唾液が口の中をまんべんなく巡回してくれないと、活躍することは出来ません。そのため夜間唾液が少なくなった時、これ幸いにとミュータンス菌が悪さをし、むし歯(カリエス)は夜間に進行します。少し話がずれますが、夜寝る前に良く歯を磨く事はとても意味があります。昼間は唾液も出ますので、むし歯(カリエス)の予防効果があります。
 唾液の効果はまだあります。今度は「」に進みます。唾液には免疫や抗菌作用があります。リゾチーム、ペルオキシダーゼ、免疫グロブリン、ラクトフェリンなどを含んでいます。体の中にも免疫はありますが、よく考えると食べる前に唾液で体に害になるかもしれないものを駆逐しておくのは、実はとても理にかなっています。動物も傷をなめているのを見たことあると思いますが、あれは唾液の免疫や抗菌作用で殺菌しているのです。そして発がん物質も唾液と混ぜる事で、抑えられます。それに活躍していると言われているのが、ペルオキシダーゼです。本来は過酸化水素を除去する酵素です。過酸化水素水は活性酸素と関係が深く、この活性酸素は体内にはある程度必要ですが、過剰になることは問題になるようです。活性酸素が多すぎると、がんや生活習慣病の誘発に関与すると言われています。それを唾液が抑えることで、発がん物質の抑制につながる効果があります。
 「」の説明ですが、食べる事は楽しみの一つであり、生きるためにも必要です。ところが噛む事は意外と複雑な動作であることを自覚されている人はいないでしょう。まず感覚が鋭敏です、砂粒を噛んだだけで動きが止まるのは誰しも経験したことがあるでしょう。食べ物を唾液と混ぜるにしても、ただ噛んでいるだけではなく、舌や頬が協力します。たまに噛む事はあるにしても、舌を噛まないように気を付けて噛む人はいないでしょう。味の濃いもの薄いもの、熱いもの冷たい物、傷んだ食材、何か不自然な味なども感じ取ります。これが自分の歯で噛み砕けるものなのかも判別します。これだけ細かい作業を無意識に行っています。指示を出しているのは当然脳です。噛む事で脳の前頭前野という部位が活性化することも分かっています。
 「」の説明ですが、歯並びと運動能力ですが、難しい内容です。そのために顎の位置と体位に少し触れます。ご自分の頭を右に傾けてみると、自然に右側の奥歯が強く当たります。左を強く噛む事も可能でしょうが、しっくりきません。筋肉の関係上そうなります。右を強く噛んでいる状態で、今度は左に頭を傾けてみると、いつのまにか左で強く噛んでいます。頭は体の上についていますが、顎はその頭にぶら下がっています。しかも、2つの関節で動く骨は顎だけです。顎は頭の位置に大きく影響を受けるのは必然です。体が動けば頭の位置もずれます。体をスムーズに動かすには、スムーズに動く歯並びは重要になります。さらに、力を出すために食いしばる事に耐えうる丈夫な歯が必要となります。
 最後の「」ですが、顎の成長は子供の時期になりますので、成人した方には効果は無いと思います。それと簡単に説明できる内容ではないので、省略したいと思います。「ひみこのはがいーぜ」を元に説明してきましたが、噛むことで健康増進につながる事は間違いありませんが、硬いものを噛むという意味ではない事を付け加えたいと思います。硬いものを噛むのではなく、噛む回数を増やすことが大切なことです。器具も道具も不要で、1日3回は出来る健康法なので、実践してみてください。

分岐点



人生100年時代といわれていますが、厚労省の「平成28年歯科疾患実態調査発表」の別の表で1人平均現在歯数という表があります(説明写真参照)。赤枠は8020運動に関係ありそうなところを囲ってみました。75-79歳の男女の平均は18.0本、発表通り8020運動の達成率が51.2%に達しているような結果です。その後ですが、80-84だと15.3本、85-は10.7本。5年刻みで範囲が広いですが、今までの年代に比べ急速に歯がなくなっています。
これからはあくまで私の計算ですが、80歳に話を戻すと、2人に1人は20本以上歯があります。表から想像して80歳の平均歯数は約16.5本と推測すると、計算上2人に1人が20本ならもう1人は13本になります。80歳で20本以上の人が51.2%ですから、28本の人もいるわけです。28本ならもう1人は5本になります。
表にしてみました
8020達成者 ・・・未達成者
20本    ・・・13本
21本    ・・・12本
22本    ・・・11本
23本    ・・・10本
24本    ・・・ 9本
25本    ・・・ 8本
26本    ・・・ 7本
27本    ・・・ 6本
28本    ・・・ 5本

まとめますが、80歳過ぎても28本近い方は私の医院でも数多くいらっしゃいます。逆に若くて入れ歯をしている人も少なくありません。平均という形にすると一見よいですが、歯のある人とない人の差が広がっているのではないかと思います。人生100年時代なら、これを読んでいる方は、歯のある8020達成者へ向かって歩いているのか、それとも歯のない未達成者の方に進んでいるのか考えてみてはいかがでしょう。

8020運動



8020運動をご存知でしょうか。1989年(平成元年)から厚生労働省と日本歯科医師会が行っている、歯の健康に対しての活動です。80歳で20本の自分の歯があるようにするのが目標です。20本の歯があれば、食生活にほぼ満足することができるといわれています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動がはじまりました。当初の達成率は7%でしたが、厚労省の「平成28年歯科疾患実態調査発表」(説明写真もご覧ください)では、8020達成者は2人に1人以上と51.2%でした。平成30年の間で7%から51.2%に増加しました。