逆転の発想で生まれた歯を削らない義歯(入れ歯)、それが3DRです。3DRは平成30年6月から本格的にはじまった新しい治療法です。まずは3DRの特徴をあげます。一番の特徴は「歯をできるだけ削らないで治療を行う」ということです。今までは、何かを削ること治療してきました。それを「歯を削らない」という真逆の発想で生まれた画期的かつ革命的ともいえる治療法です。それ以外に義歯(入れ歯)ですが、違和感が無いそしてよく噛めるのが特徴です。この2つの「違和感が無い」、「よく噛める」も義歯(入れ歯)の特徴としてはすごい特徴です。
色々と言葉で語るのがホームページだと思うのですが、百聞は一見に如かずのことわざがあるように、3DRを理解するには見るのが一番手っ取り早いと思います。
色々と言葉で語るのがホームページだと思うのですが、百聞は一見に如かずのことわざがあるように、3DRを理解するには見るのが一番手っ取り早いと思います。
3DR症例集
山本歯科医院で行った3DR治療の症例をご紹介していきたいと思います。動画も交えての紹介ですが、自作なのでお見苦しい点がございましたらご容赦ください。
歯科の歴史と3DRの名前の由来

まずは言葉の整理ですが、「補綴」は歯がなくなった部分を人工物で補うことをいい、作られた物は「補綴物」と呼びます。種類として義歯(入れ歯)、詰め物、被せ物、ブリッジ、インプラントなどがあります。
歯科の歴史にまず登場するのは義歯(入れ歯)です。徳川家康が義歯を入れていたのは有名な話です。この頃は歯を治すことができず、なくなった歯を再現する義歯しかありません。義歯は第1番目の補綴といえます。
(ここで補足しますが、第1番目の補綴という言葉は一般的な表現ではありません。学会などで使われている用語では無い事を付け加えておきます。あくまでもネーミングの由来であると思ってください。)
次に登場したのが、詰め物、被せ物、ブリッジ、インプラントです。まとめるなら、義歯(入れ歯)以外の補綴物です。作るために歯や骨を削ります。(形成は補綴物を入れるために形を整える処置です。)インプラントは骨を削ってインプラント体を入れます。削って(形成して)装着する補綴は第2番目の補綴といえます。
そして3番目に登場してきたのが、3DR(The3’d Dental Restoration)です。第3番目の補綴(第3の補綴、第3の義歯)と呼んでいます。
歯科の歴史にまず登場するのは義歯(入れ歯)です。徳川家康が義歯を入れていたのは有名な話です。この頃は歯を治すことができず、なくなった歯を再現する義歯しかありません。義歯は第1番目の補綴といえます。
(ここで補足しますが、第1番目の補綴という言葉は一般的な表現ではありません。学会などで使われている用語では無い事を付け加えておきます。あくまでもネーミングの由来であると思ってください。)
次に登場したのが、詰め物、被せ物、ブリッジ、インプラントです。まとめるなら、義歯(入れ歯)以外の補綴物です。作るために歯や骨を削ります。(形成は補綴物を入れるために形を整える処置です。)インプラントは骨を削ってインプラント体を入れます。削って(形成して)装着する補綴は第2番目の補綴といえます。
そして3番目に登場してきたのが、3DR(The3’d Dental Restoration)です。第3番目の補綴(第3の補綴、第3の義歯)と呼んでいます。
義歯なのに違和感が無い3DR

ここの説明を読む際は、「義歯なのに違和感が無い3DR」説明写真も一緒にご覧ください。3DRは義歯(入れ歯)の進化したものにも見えますが、まったく違うものです。噛む力を咬合圧といいますが、咬合圧を3DRは歯のみで支えます。それに対して、義歯(入れ歯)は咬合圧を歯と顎堤(歯がなくなって歯肉だけになった部分)で支えます。
咬合圧に対して歯はあまり沈まないのに、顎堤の歯肉は沈む。この二つの差が鈎歯(歯を支える歯)に無理な力としてかかります。これは義歯(入れ歯)が最初から抱えている問題点です。
3DRが咬合圧を歯のみで支えるという方法を取ることで、義歯が抱えていた問題点を克服すると同時に、義歯(入れ歯)なのに「違和感が無い」という革命的な事が起きました。違和感が無い、これが義歯(入れ歯)を1度でも入れた方なら分かると思いますが、すごい事です。
3DRが咬合圧を歯のみで支えるという方法を取ることで、義歯が抱えていた問題点を克服すると同時に、義歯(入れ歯)なのに「違和感が無い」という革命的な事が起きました。違和感が無い、これが義歯(入れ歯)を1度でも入れた方なら分かると思いますが、すごい事です。
義歯なのによく噛める3DR

ここの説明を読む際は「義歯なのによく噛める3DR」(説明写真)も一緒にご覧ください。ブリッジがわからない方は説明写真を見るとおわかりいただけると思います。
3DRとブリッジは両方とも咬合圧を歯のみで支えます。歯だけが負担するとよく噛めるようになります。3DRは義歯(入れ歯)なのにブリッジと同じくらいよく噛める特徴があります。
また2つの違いは、ブリッジは固定式であることから、支える両側の歯(支台歯)を平行に削ります。ですが、3DRは削らないことが前提です。それと、3DRは可撤式で外すことができるため、3DRは修理できますが、ブリッジは修理できません。
また2つの違いは、ブリッジは固定式であることから、支える両側の歯(支台歯)を平行に削ります。ですが、3DRは削らないことが前提です。それと、3DRは可撤式で外すことができるため、3DRは修理できますが、ブリッジは修理できません。
外して磨ける3DR

ここの説明を読む際は「外して磨ける3DR」(説明写真)も一緒にご覧ください。3DRとブリッジは、よく噛める補綴物です。反面、説明写真の上の青丸の所は磨くことが難しいです。ブリッジは磨くとしたら左下のように歯間ブラシを使う必要がありますが、3DRは外せば磨けます。また、義歯だと毎食後外す必要がありますが、3DRは朝付けたら夜まで外して磨く必要がありません。この点は3DRを入れていただいた患者様には大好評です。
まとめますが、3DRは歯を削るという発想を捨てた画期的な義歯(入れ歯)です。まったく違和感ない、そしてブリッジのようによく噛めるものです。
まとめますが、3DRは歯を削るという発想を捨てた画期的な義歯(入れ歯)です。まったく違和感ない、そしてブリッジのようによく噛めるものです。
金属床と保険の義歯の違い

保険の義歯の素材はレジンです。金属より強度が劣る分、厚みが必要で、厚みは2-4mm程度です。この厚みが異物感となります。
金属床はCo-Cr合金を使用しています。Co-Cr合金は非常に強度のある金属でその分薄く作れます。厚みは0.3-0.6mm程度であり、薄くても咬合圧にも耐えることができます。薄い分違和感が無いです。(3DRの違和感が無いのとは少し違います。)
保険の義歯のレジンは作成時の重合過程で、重合収縮があります。そのため保険の義歯は最初から少々歪んでいるだけでなく、乾燥により変形もします。それに対し金属床は、金属部分が非常に大きく、変形もしません。そのため、レジン部分の変形を防止する役目も担っています。また、製作方法も異なり、重合時加圧することで重合時の収縮がなくなり、大幅に精度が向上しています。
金属床はCo-Cr合金を使用しています。Co-Cr合金は非常に強度のある金属でその分薄く作れます。厚みは0.3-0.6mm程度であり、薄くても咬合圧にも耐えることができます。薄い分違和感が無いです。(3DRの違和感が無いのとは少し違います。)
保険の義歯のレジンは作成時の重合過程で、重合収縮があります。そのため保険の義歯は最初から少々歪んでいるだけでなく、乾燥により変形もします。それに対し金属床は、金属部分が非常に大きく、変形もしません。そのため、レジン部分の変形を防止する役目も担っています。また、製作方法も異なり、重合時加圧することで重合時の収縮がなくなり、大幅に精度が向上しています。
3DR治療費

3DRはかなり複雑な装置なので、一概に治療費が同じではありません。特に、片顎で装置が収まるのか、それとも両側になるのかでかなり作る人(技工士さん)の苦労が違ってきます。同じ本数でもやはり両側にまたがる装置は若干治療費が高くなります。
片側と両側の違いはイラストを見ていただくと分かると思います。それと治療費の表で欠損している歯牙の数は、失ってしまった歯の数の事です。
